Notionを使って創作アイディアをメモしてみよう

こんにちは。今日はちょっと趣向を変えて、普段私が使っているツールであるNotionについてちょっと話そうと思います。

Notionに関する説明は以下のアドレスから公式ページをご覧ください。

Wiki、ドキュメント、プロジェクト機能をすべてつなげたワークスペース | Notion (ノーション)
1人でもチームでも使える、オールインワンのワークスペース。毎日使うアプリケーションを、ひとつにまとめます。

色々書いてありますが、とっても多機能なメモアプリくらいに考えて頂ければ問題ないです。
私は普段これを創作ネタ集めメモとしても活用しています。

ただ、大変申し訳ないことに、私はネタ集めに関してはこのNotionの多機能さをほぼ使っていません。後半で多機能さを活かそうとして挫折した経緯も話します。

私のNotion運用 

では実際に私がnotionで使っているページをご覧ください。

恥ずかしいので一部モザイクです。

思いついたネタはCPや、ブログ等カテゴリごとに分けて折りたたんでいます。三角の部分(以下トグルと表記)をクリックすると折りたたみが展開します。何か思いついたらトグルを開いて箇条書きでメモを追加するイメージです。
箇条書き形式を採用した理由は、結局これが一番スマホ、PC共に書くまでが手軽で視認性が高かったからです。
また、単純に並べて折りたたんでいるだけなので、使いたいネタや思いつきを簡単にまとめることも出来ます。

こんな脳直思いつきでもメモしていけばかなりの量になります

上の画像は実際に私が書いた長編の構想をまとめたトグルです。
こんな風に思いついたアイディアを使う作品ごとにまとめることも簡単に出来ます。

Notionが優れている点として、文章がレゴのようなブロック形式になっているのでアイディアの並べ替えが容易なことです。ドラック操作で問題なく行えます。
スマホからは操作が難しいですが、PC経由ではこうしてアイディアを自由に並べ替えることで、簡易的なプロットを考えるなんてことも可能です。

さて、上の画像にちょっと写ってますが、書き終わったネタも消さずに完了済のトグルに移しています。これは単純に消すのが勿体無いからですが、達成感がありますね。普段はこのトグルは畳んでいるので、メモを見渡す時に邪魔にもなりません。
書いた作品で採用した複数のアイディアをまとめたトグルを閉じてドラックすることで、完了済のトグルに一気に移動出来るのも非常に楽です。

悲しい挫折

さて、冒頭でも軽く触れましたが、多機能さを活かそうとして挫折した経緯についても話します。

Notionの目玉としてデータベース機能というものがあり、これはあらゆる情報をタグづけして、表形式などに並べたりリンクさせたりすることが出来るものです。
Notionの多機能さはこの機能に支えられていると言っても割と過言ではないと思います。

データベース形式でネタをまとめると以下の画像のようになります。まだCPや書いてないもので絞り込めたりします。

データベース機能は仕様さえ理解してしまえば、そこまで難しいものではありません。が、ネタをメモする上で困難な点がありました。

① 入力するまでの手順が多い
データベース機能は情報を整理して保管することに特化したものです。なので整理の為の情報をある程度入力する必要がありました。
思いついた日付、カテゴリ、執筆中かどうか、簡易的なメモをつけるか否か……などですね。そこから予想できる通り、そういう項目を書いてる間に思いついた内容を全部忘れる事態が多発しました。私が鳥頭なのが悪い。
トグルでカテゴリや執筆中かを分類済みの状態で、下にある方が新しく思いついたネタ!とざっくりした方が圧倒的に早かったんですね。

② 視認性が悪い
これは実際に見てもらった方が早いので、再度データベースの画像をご覧ください。

次にトグル形式の画像です。

ネタ全文が見やすいのが圧倒的に後者でした。データベースはいろんな情報が紐づく関係上、ネタ全文がどうしても小さくなってしまうんですよね。

③ トグル時代で出来ていた運用が困難

これは単純に私の知識不足故なんですが、作品ごとに採用するアイディアをまとめる、細かく並び替えるといった運用がデータベースでは困難でした。並び替えはともかく、作品ごとのまとめはタグ付けを駆使すればいいんですが、アイディア全文を確認してタグをつけてフィルターを書けて絞り込んで……とやるのは単純に苦行です。

そういう経緯を経て、トグル形式での管理に落ち着きました。

おわりに

前項であれこれ言っておいてなんですが、データベースが決して悪いわけではありません。

実際私は他のページ(感想文各種まとめ、うたプリ楽曲データベース、出費予定管理等)ではダッシュボード機能をそこそこ活用しています。上手く使えばとっても便利です。それについてはまたいつか書きたいと思います。

これくらいの緩い利用でも全然便利に使えるよと伝えたくて書きました。よかったらあなたもnotionやってみましょう。楽しいですよ。

タイトルとURLをコピーしました